



最新号
●インフレに向けた与信管理
現在、日本経済を取り巻く環境は様々な要因による影響から、急激な物価上昇などが企業経営を圧迫しており、今まで以上に取引先の経営状態を的確に把握することが重要です。日常のこまめなチェックなど予備的な与信管理を強化し、取引先の与信状況を的確・迅速に判断していくことが求められています。



バックナンバー
●定期昇給・ベースアップを考察する
終わりの見えないコロナ禍やウクライナ紛争によって、社会情勢は混沌としています。当然、その影響は日本にも降りかかり、経済はデフレから物価上昇へと転じ、経営者(経営幹部)視点では、賃金水準の引き上げを検討する段階に入っているのではないでしょうか。そこで、本企画にて昇給・ベースアップについて多角的に考察していきます。
●アフターコロナの働き方
コロナ禍での制約が少しずつ解除され、暮らしと働き方が徐々に日常に戻りつつあります。しかし、すべての物事が新型コロナウイルス流行前に戻るというわけではありません。「アフターコロナ」における働き方として何を行うべきか、年末に向けてあらためて見直すと共に、新たな1年をスタートさせるための方策を紹介します。
●コロナ融資の返済をどうする?
コロナ禍の影響を受けた事業者は少なくありません。その苦境の中で、民間金融機関や政府系金融機関によるコロナ融資は資金難に悩む多くの事業者の助けになりました。そして今、コロナ融資で借り入れた資金の返済がスタートしています。コロナ融資を取り巻く環境や利用できるサポート、返済が困難な場合の対策などをレポートします。
●事業承継のパターン別対策法
事業承継といっても様々なパターンがあり、親族(子ども)への承継、従業員への承継、社外から招へいした人材への承継などがあります。それぞれの違いや問題となる事柄、そしてスムーズに承継を行うための方法を紹介します。
●中小企業の情報セキュリティ対策
近年、大企業に限らず中小企業においても情報漏えいの脅威にさらされています。もしも被害に遭ってしまった場合には、金銭的な損害や信用の失墜につながるおそれがあり、事業存続の危機にもなりかねません。中小企業にとっても今必要とされる情報セキュリティ強化のための対策を紹介します。
●人事・採用の最前線
日本でも、いよいよアフターコロナ(ウィズコロナ)の時代に突入しました。ビジネスの最前線においても様々な変革が進んでおり、特に人事面では、悩みをかかえている経営者(経営幹部)が多いかと思います。そこで、人事・採用について、データや事例に基づいた最新のレポートを紹介します。
最新号
●サプライチェーン・マネジメント(SCM)で社内に眠るキャッシュを発掘!
製造流通業の経営実態に迫り、過剰在庫と販売欠品に苦しむ理由を解明し、SCM(サプライチェーン・マネジメント)によって、最少の在庫投資と実需に応じた製造調達が実現すれば、過剰在庫である眠った資金と欠品による売上損失を巨額なキャッシュインとして発掘が可能となります。



バックナンバー
●あのとき何が起きたのか 平成を振り返る
過去を知ると、おのずからその後の未来が見えてくるものです。現状の日本を形作った平成1年~31年(1989年~2019年)の間で、主立った出来事を振り返りながら、平成という時代(歴史)の回顧から、過去の歴史が現在の令和の時代にどう結びついているか考えてみましょう。
●ポイントサービス導入までのステップ
顧客向けのポイントサービス導入を推進する際には「自社の課題解決となり、さらに強みを生かすサービス設計になっているか」「景品表示法や新会計基準などへの対応ができているか」「やりたいこと・やるべきことがきちんと実現できるのかどうか」といったことが重要になってきます。
●RPAってなに? 仕組みと機能、そのメリットとは
RPAとは、Robotic Process Automation(ロボティック・プロセス・オートメーション)の略であり、主にホワイトカラーのデスクワークをロボットによって自動化することやその自動化ツールのことを指します。そのRPAについて仕組みやメリット、導入事例を解説します。
●会議の改善で会社はもっと良くなる!
「無駄な会議が多い」「会議がつまらない」など、不毛な会議は会社の生産性を下げるだけでなく、出席者のモチベーションも著しく下げることになってしまいます。このような会議から抜け出すために、今すぐできるヒントをご紹介します。
●新人店長のお悩み解決します!
店長は、店の全てのことを把握していなければいけない業務です。しかし新人店長ともなると、考えることが多く日々の悩みはつきません。そこで「新任店長が着任した初日にやるべき事」「年上のアルバイトに対する指導方法」など、新人店長に向けたお悩み解決策を紹介します。
●外国人材の雇用と有効活用策
労働力不足が進む中、新興国を中心とした外国人雇用の有効活用が重要視されてきています。これから新たなに外国人採用を検討している企業、すでに採用しているが様々な課題にどう対応していけばいいかを考えている企業に対し、外国人有効活用術を解説していきます。